
鶏肉やにんじんに含まれえるビタミンAが皮膚や粘膜を丈夫にし、野菜類に含まれるたっぷりの食物繊維が便秘を予防・改善し、もやしに含まれるアスパラギン酸が疲れを癒してくれると言われています。梅こんぶ茶を使った旨味成分たっぷりの鍋レシピです。

【材料(4人分)】
鶏ひき肉 | 200g |
(A) | |
・酒 | 小1 |
・しょうがのしぼり汁 | 小1 |
・塩 | 小1/3 |
・こしょう | 少々 |
・片栗粉 | 小2 |
・卵 | 小1/2個 |
水 | 1000ml |
梅こんぶ茶 | 大3 |
にんじん(千切り) | 小1本(100g) |
ごぼう(たわしなどで皮をこそげ取りささがき) | 1/2本(100g) |
干ししいたけ(水で戻し薄切り) | 2枚(10g) |
もやし | 1袋(250g) |
えのき(石づきを取り長さを半分にする) | 1袋(100g) |
(B) | |
・しょうゆ | 小1 |
・みりん | 小1 |
長ねぎ(輪切り) | 1/2本(50g) |
一味唐辛子(お好みで) | 少々 |
【作り方】
①ボウルにひき肉とAを入れてよく練り、梅干大に丸める。(10個くらい)
②土鍋に水1000mlと梅こんぶ茶とにんじんとごぼうを入れて火にかけ、沸騰したら①を一つずつ落とし入れ、しいたけともやしとえのきを加えてさっと煮る。
③②にBで味をととのえ、長ねぎを散らし、お好みで一味唐辛子をふる。
【ワンポイント】
梅こんぶ茶があればだしをとる手間がいらずにうま味たっぷりのちゃんこが楽しめます。