Add to favorites
さといもに含まれるムチンが胃粘膜を保護し、食物繊維が便秘を予防・改善し、カリウムが体の余分なナトリウムを排泄して高血圧を予防し、いかに含まれるタウリンが肝臓の働きを高めると言われています。いかとさといもの相性が良い和の一品です。
【材料(2人分)】
するめいか(わたを取る) | 小1杯(150g) |
さといも | 4個(240g) |
(A) | |
・しょうが(細切り) | 1片(15g) |
・だし汁 | 200ml |
・酒、みりん | 各大1 |
・砂糖 | 小1 |
しょうゆ | 大2 |
【作り方】
①いかの胴は輪切りにし、えんぺらと足は食べやすい大きさに切る。
②さといもは皮をむき、3等分の輪切りにしてさっとゆでる。
③鍋にAと②を入れて火にかけ、煮立ったら①を加え、いかに火が通ったらしょうゆを加えて汁気がなくなるまで煮る。
④汁気がなくなったら火を止め、味をしみこませる。
【ワンポイント】
さといもはゆでてから調理した方が、ぬめりが取れ、火の通りも早いですよ。