貧血予防に「ほたてと菜の花のおこわ」

LoadingAdd to favorites

ほたてや菜の花に含まれる鉄分が貧血を予防し、ほたてに含まれるタウリンが肝臓を丈夫にし、菜の花や桜えびに含まれるカルシウムが骨や歯を丈夫にすると言われています。レンジで簡単にできる、春らしい一品です。

ほたてと菜の花のおこわ
4人分の金額約442円 1人分のカロリー約292kcal 所要時間(浸水時間のぞく)30分

【材料(4人分)】

 もち米2カップ
 (A)
 ・水1カップ
 ・酒大2
 ・薄口しょうゆ大1
 ・サラダ油小1
 ・塩小1/3
 (B)
 ・ボイルほたて100g
 ・桜えび10g
 菜の花(塩ゆでしてざく切り)1/2束(100g)

【作り方】
①もち米を洗い、30分〜1時間水に浸け、ざるに取って水気を切る。
②耐熱ボウルに①とAを入れてBを加え、ラップをかぶせてレンジ強で10分くらい加熱し、一度取り出して上下を返し、再びラップをかぶせてさらに5分くらい加熱する。
③②に菜の花を加えて混ぜ、濡れふきんをかぶせて10分くらい蒸らす。

【ワンポイント】
米の浸水時間は、夏場が30分、冬場は1時間が目安です。

Print Friendly, PDF & Email