
ふきに含まれる食物繊維が便秘を予防・改善し、赤唐辛子に含まれるカプサイシンが脂肪を燃焼し、ツナに含まれるEPAが血液をサラサラにし、DHAが脳を活性化すると言われています。常備菜にぴったりの一品です。

【材料(2人分)】
ふき(水煮) | 200g |
ごま油 | 小1 |
赤唐辛子の輪切り | 適量 |
(A) | |
・みりん、酒 | 各大1 |
・しょうゆ | 大1・1/2 |
ツナ | 小1缶(70g) |
白炒りごま | 大2 |
【作り方】
①ふきは5cmの長さに切り、5mm幅の細切りにする。
②鍋にごま油と赤唐辛子を入れて弱火で炒め、香りが立ったら①を加え、しんなりとするまで炒める。
③②にAをまわし入れ、ツナを汁ごと加え、汁気がなくなるまで炒め合わせ、器に盛りつけて白炒りごまをふる。
【ワンポイント】
生のふきを使う場合は、鍋の大きさに合わせて切り、ゆでて皮をむいて水に放してから使いましょう。