Add to favorites
鮭に含まれるEPAが血液をサラサラにし、DHAが脳細胞を活性化し、そら豆に含まれるビタミンB1が糖質の代謝を促して疲労を回復し、そら豆や干ししいたけ、たけのこに含まれる食物繊維が便秘を予防・改善すると言われています。そら豆が春の訪れを感じさせる一品です。
【材料(4人分)】
もち米 | 2合 |
塩鮭 | 大1切れ(100g) |
酒 | 大1 |
たけのこ(水煮)(小さめの薄切り) | 50g |
干ししいたけ(水で戻し薄切り) | 2個(10g) |
そら豆 | 20粒くらい(100g) |
(A) | |
・白炒りごま | 適量 |
・塩 | 適量 |
【作り方】
①もち米は洗い、水に30分以上浸けておく。
②塩鮭に酒をふっておく。
③①の水気を切って炊飯器に入れ、おこわの目盛に合わせて水加減をし、たけのこ、しいたけ、②をのせて普通に炊く。
④鍋に湯を沸かしてそら豆をゆで、皮をむく。
⑤③が炊き上がったら塩鮭を取り出し、身をほぐして戻し入れ、④を加えてさっくりと混ぜ、器に盛って合わせたAをふる。
【ワンポイント】
炊飯器におこわの目盛がない場合