
ぶりに含まれるEPAが血液をサラサラにし、タウリンが肝臓の働きを高め、水菜に含まれるビタミンA・C・Eが肌荒れや風邪を予防すると言われています。ぶりと水菜の相性が良い、あっさり風味の鍋です。

【材料(2人分)】
ぶり | 2切れ(200g) |
(A) | |
・だし汁 | 300ml |
・薄口しょうゆ | 大2 |
・酒 | 大1・1/2 |
・みりん | 小2 |
・しょうがの薄切り | 4枚 |
生しいたけ(軸を取り半分に切る) | 4個(60g) |
水菜(6cmの長さに切る) | 1/3把(65g) |
ゆずの皮(あれば)(細切り) | 適量 |
【作り方】
①ぶりは皮を取りのぞいて一口大に切り、湯をかけて湯通しし、流水に取って水気を切る。
②鍋にAを入れて沸かし、沸騰したら①としいたけを加えて煮て、アクを取って水菜を加え、あればゆずの皮を添える。
【ワンポイント】
ぶりは先に湯通しして生臭さを取りのぞきました。