肝臓を丈夫に「ほたて入り具だくさん春巻き」

LoadingAdd to favorites

ほたてに含まれるタウリンが肝臓を丈夫にし、にんじんやしいたけ、たけのこ、セロリに含まれる食物繊維が便秘を予防・改善し、にらに含まれるビタミンA・C・Eが肌の健康を守ると言われています。ご家庭で手軽に作れる中華の一品です。

ほたて入り具だくさん春巻き
2人分の金額約399円 1人分のカロリー約438kcal 所要時間30分

【材料(2人分)】

 春雨乾燥で20g
 サラダ油大1
 (A)
 ・にんじん(細切り)小1/3本(30g)
 ・生しいたけ(軸を取り細切り)4枚(60g)
 ・セロリ(細切り)40g
 ・にら(3cmの長さに切る)40g
 ・たけのこ(水煮)(細切り)75g
 (B)
 ・しょうゆ大1/2
 ・塩小1
 ・こしょう少々
 ほたての水煮(缶詰)1缶(70g)
 春巻きの皮10枚
 片栗粉(水大1で溶く)大1
 揚げ油適量
 サラダ菜適量

【作り方】
①春雨はぬるま湯で戻し、水気を切って食べやすい大きさに切る。
②フライパンにサラダ油を熱してAを炒め、Bを加えて炒め合わせる。
③②に①を加えて炒め合わせ、ほたてをほぐしながら汁ごと加えて炒め、10等分にする。
④春巻きの皮を広げ、③をのせて包み、水溶き片栗粉でしっかりととめ、180℃くらいに熱した揚げ油でからりと揚げる。
⑤器にサラダ菜を敷いて④を盛りつける。

【ワンポイント】
酢じょうゆやからしをつけて召し上がってもおいしいですよ。

Print Friendly, PDF & Email