肝臓を丈夫に「いかと豆腐の煮込み」

LoadingAdd to favorites

いかに含まれるタウリンが肝臓の働きを高め、豆腐やチンゲン菜に含まれるカルシウムが骨や歯を丈夫にし、豆腐に含まれるイソフラボンが更年期の不快な症状を緩和し、チンゲン菜に含まれるビタミンAが肌荒れを予防すると言われています。いかと豆腐を使った中華の一品です。

いかと豆腐の煮込み
2人分の金額約315円 1人分のカロリー約144kcal 所要時間20分

【材料(2人分)】

 いか100g
 (A)
 ・酒大1/2
 ・しょうがのしぼり汁小1
 ・塩少々
 ・片栗粉小1
 (B)
 ・中華スープの素小1
 ・水200ml
 ・酒、しょうゆ各大2
 ・砂糖大1
 ・酢小1
 焼き豆腐(2cm角に切る)1/2丁(100g)
 チンゲン菜(ざく切り)小2株(160g)

【作り方】
①いかはわたと足を取り、胴は1cm幅の輪切りにし、足は食べやすい大きさに切り、合わせたAで下味をつける。
②鍋にBを沸かして①を煮込み、豆腐を加えて汁気を飛ばすように煮込み、チンゲン菜を加えて汁をからませる。

【ワンポイント】
チンゲン菜の代わりに小松菜、焼き豆腐の代わりに木綿豆腐を使っても良いですよ。

Print Friendly, PDF & Email