体ぽかぽか「えびのしんじょ椀」

LoadingAdd to favorites

しめじに含まれるナイアシンが冷え症を改善し、えびに含まれるタウリンが動脈硬化を予防し、肝臓の働きを高め、しめじに含まれるビタミンB2やみつ葉に含まれるビタミンA・Cが肌荒れを予防し、食物繊維が便秘を予防・改善すると言われています。彩り美しくお祝い膳にふさわしい椀ものレシピです。

えびのしんじょ椀
2人分の金額約367円 1人分のカロリー約55kcal 所要時間30分

【材料(2人分)】

 芝えび(殻をむき尾と背わたを取りよく洗う)100g
 (A)
 ・卵白小1/2個分
 ・片栗粉大1/2
 ・塩一つまみ
 【だし】
 ・水600ml
 ・昆布5cm
 ・かつお節1カップ
 (B)
 ・塩少々
 ・薄口しょうゆ小1
 しめじ(石づきを取り小房に分ける)1/4パック(25g)
 みつ葉適量
 ゆずの皮適量

【作り方】
①まな板の上でえびをたたき、包丁でこすりつけるようにしてすり身を作り、ボウルに入れてAと合わせる。
②鍋に湯を沸かし、①を一口大ずつすくって形をととのえ、ゆでて引き上げる。
③別の鍋に水600mlと昆布を入れて沸かし、沸騰する直前に昆布を引き上げてかつお節を加え、かつお節が沈んだらこしてBで味をととのえる。
④別の鍋に③の少量を入れて沸かし、しめじとみつ葉をさっとゆでて引き上げ、汁は③に戻し入れる。
⑤器に②を入れて③をかけ、④をのせてゆずの皮を飾る。

【ワンポイント】
えびのすり身を作るのは面倒に思えますが、包丁でたたくだけで簡単にできますよ。

Print Friendly, PDF & Email